
デザイン

様々な用途に合ったイベントスペースにするために、デザインは敢えてシンプルでミニマルにしました。
具体的には各イベントに適したインテリア・家具が選択できる様に、素早くレイアウト変更をできる空間に仕上げました。また、tonari labのスペースであるMoshimoとStraylightは「進化し続けるスペース」であることを目指しています。クライアントに提供する前のさまざまな技術テスト、レイアウトやデザインソリューションを積極的に試しています。
イベント参加者のコメント
「手話は、身振りや顔の表情など身体全体を使って、意思や考えを相手に伝える必要があるので、tonari は手話を教えたり学んだりするのに最適な環境でした。他のビデオ会議システムの欠点である可視範囲の狭さを tonari は補い、通信遅延が起きない設計は、相手への思いやり、温もりとなり伝わり、どなたにも快適で幸せな環境を作り上げることができると実感しました。」 手話通訳者 — 2021/11/15
「お互いの呼吸の音も聞こえるような落ち着いた雰囲気でのクラスと、一緒に和気あいあいと作って飲んだスムージーが対照的で面白かった」「共通の体験と雰囲気が味わえ、とても60km離れているとは思えませんでした!」 ヨガクラスの参加者— 2021/10/23
メディア
社会福祉での実証実験レポート|tonari lab | tonari blog
tonari labでの実験で分かったこと:「会いたいのに会えない距離」を縮める4つの要素

https://blog.tonari.no/tonari-lab-report-jp

葉山と代々木の親子が隣りにいるように繋がって、、、 | ピースボートおりづるプロジェクト
2015年、広島・長崎から70周年の記念おりづるプロジェクトにおりづるユースとして乗船した橋本昭博さんと、通訳として乗船した永濱静佳Zuccaさんと一緒に、小谷孝子さんの証言会をしました。

https://hibakushaglobal.net/2021/12/09/tonari-lab
写真



